本日は(2024年)11月25日、日はどんどんと短くなり、冬至やクリスマスにもあと1か月というところまで来ました。冬至かと思えば春分で、夏至はすぐに来て秋分を過ぎれば冬至は間近、時の流れは早いものです。
今あたりは紅葉のピークはすでに過ぎて飴色・枯れ色の風景、日に日に落葉が増えています。風など吹けば、空一面に落ち葉が舞うようになりました。それはそれでうつくしい晩秋の景色です。
今回のsignalは今年の大きな仕事、あたらしい薪小屋つくりのこと、それを以降3回に分けてつづってみようと思います。
その1として「新薪小屋日誌1」、基礎づくり、土台づくりです。
*
下は、約10年前の薪小屋の画像です。
そして下は昨年秋のもの。そう、土台と柱が湿気のために朽ちてきていて、今後のことを考えると建て替えが必要と思わされたものです。
腐朽の原因は地面から土台までの高さが低かったこと、それから大方はコンクリート基本ブロックながら、足らないところに単に枕木の切れ端を置いただけにしたことでした。ならばそれを改善せねば。
2021年の秋に除雪機の格納や材料置き場としての小屋(リス小屋。リスの絵柄の看板を掲げているので)をつくり、その後に下屋(げや)をくっつけてそこをひとつの薪置き場としました。
けれどどうにもスペースが足らず、残りの薪はヒュッテの壁に臨時的に積んでいたものです。
要するに、小屋を解体するということは、すぐにもあたらしい小屋をつくる必要があったということです。雪が来るまでに何とかせねばと思いました。
下は、雪が消えてから取りかかった旧薪小屋解体の一場面。この5月のことです。
3年前にリス小屋を建設していたときに町中で家屋の解体現場に遭遇し、幸いにも大量の廃材をもらい受けたのでした。
よってこの時点で、リス小屋完成後にはあたらしい薪小屋をつくると決め、余った時間には木取りと刻みを行っていたのです。
刻みを施す愛用のカクノミ機。
リス小屋の材料保管スペース。
*
何ごと基礎というものは疎かにできないもので、家屋の建築にあっても基礎はとても重要です。
家屋の歴史は掘っ建て(直接に柱を地面に突き刺す)にはじまって現在のコンクリートの基礎に至るまで、その大方は基礎の歴史と言ってもいいほどです。それは柱を支えるべく土台をどうやって保たせるかの歴史でもあります。
まず準備したのは石ころと砂利です。基礎には石と砂利が必須です。
石は本当はカドが立った割り石(グリ石)がよいのですが、ここに金をかけるのはもったいなく、畑から出た石で代用することにしました。持ち主にお願いすれば、「どうぞ、どうぞ」のふたつ返事でした。
農家のSさんには石は厄介もの、ワタクシには必須の有用なもの、こういう関係はお互いに気持ちがいいです。
下のボートとフネで3~4回分くらいは運んだでしょうか。
砂利は10年くらい前に買っていたものが残っていて、それを使いました。
基礎部分の穴を掘り、
そこに石を入れて、
石のすき間に砂利が入り込むように水をまきました。そうして基礎の下地を強固にしていきます。
下の缶詰缶(1号サイズ)は近くの施設からのいただきもの。これで基礎をつくっていきます。
施設にしたら缶詰缶は厄介もので、その引き取りですからこれもお互いが幸福な関係です。
基礎部分に効率よくモルタルを流し入れるためにつくった木枠。解体した薪小屋の屋根の野地板の再利用です。
1号缶を逆さにして配置したところ。神経を使い結構な計算をして位置を決めています。
基礎の下地作りが終わったので、モルタルの準備をはじめました。いよいよ基礎づくりです。
ちなみにですが、モルタルとはセメントと砂と水でつくるもので、コンクリートはここに粗骨材として砂利が加わるものを指します。
もう年月が経ってしまって、石のように固まったセメントを生かそうとしました。
ハンマーで砕いて、形を徐々に徐々に小さくして、しまいに粉にするというのはたいへんなこと、たった1袋25キロ800円ほどのものを再生させようとしてどのぐらいの時間を要したでしょう。
でも自分には時間はあり、何より性分として、面倒だとか使い物にならないといった理由で処分するのがイヤなのです。たとえ時間をかけても再生できるのがうれしいのです。
そうして固まっていたセメントのすべてを粉に戻しました。
それにしてもムサイ作業でした。
モルタルを練って1号缶に流し入れ、解体で出た金具(羽子板ボルト)を挿して乾燥をまっているところ。
これが基礎(独立基礎)となります。
羽子板ボルトは土台の材料の連結のためのもの、一部、解体時の古材を叩いて使えるようにしました。
そうして土台と1号缶の基礎を固定する前に慎重を期して行ったのがレベル取りです。
本当は水盛り缶を使って(バケツでよい)、ホースを渡してレベルを取ればよかったのですが、2間(けん)ものという小さな建物は水準器でもOKではと勝手に思ったのでした。
今思えばですが、ここは面倒くさがらずに水盛り缶とホースを使うべきでした。やはり水準器では、どうしても誤差が大きくなってしまいます。
石ころを集めてから1号缶基礎を設置するまでに約1か月を要しました。
*
ここから立ち上げの準備に入りますが、まずは土台の木取りをしました。
この春になって設計を変更(最初は床板を張らずに土間構造と考えていた)したために、土台の材は新たにつくる必要が出てきたのです。
柱や梁や桁といった主要な材の刻みはすでに済んでいます。
下は、基礎の上に載せる土台のための羽子板ボルト用の穴を開けているところ。
ドリルを垂直に下ろすのはとてもむずかしいものです。
大引きを渡すための欠きを土台に入れるため、ガイドに添ってトリマーを動かしているところ。
下地の砂利と1号缶基礎はまだ固定していません。再度、再再度入念にレベルを取り、土台を配置していきます。
1号缶基礎と土台の位置がほぼ決まり、土台を置きました。
半間置きに太い(10センチ角)大引きを渡しました。
土台の部材を羽子板ボルトで連結します。
1号缶基礎と土台を固定します。
この後に枠にモルタルを流し入れて基礎を固定し、
基礎のまわりに大きくモルタルを敷いて地面の沈み込みを防ごうとしました。
1尺5寸(約45センチ)置きに大引きを渡しています。
10センチ角材の色変わりのX形は補修のあとです。
そうしてしばらく乾燥を待ちました。
この青シートは雨と強い日差しからモルタルを守るためのものです。モルタルの乾燥には強い日差しもよくないのです。
そうして土台が完成し、大きな区切りがつきました。
基礎と土台、こんなめんどうくさいことをよくやるもんだと呆れたり嘆く御仁も多いのでは。
でも筆者から言わせれば、こんな楽しいことを商売の業者に任せるのは実にもったいないこととなるのです。
ひとに依頼してつくってもらうことと、自分で工夫してつくることのちがいは歴然です。
こうしてひとは少しずつ自然から自ら離れていったと思うのです。かつてひとはできるだけ自然に働きかけてものをつくっていたのです。でもやがてどこか勘違いして、便利な方へ、安易な方へ、楽な方へ、汗をかかない方へ、金で解決できる方へと向かったのです。
だから筆者の思いと行動はできるだけ自ら手をかける方へと向くのです。
でも何より、金がないのが一番の理由ですがね(笑い)。
金がないなら頭と身体を使えということだね(笑い)。
*
この続きはそのうち、その2で。
それじゃあ、また。
バイバイ!
※本文に割り込んでいる写真はサムネイル判で表示されています。これは本来のタテヨコの比から左右または上下が切られている状態です。写真はクリックすると拡大し、本来の比の画像が得られます。また、写真の下にあるスライドショー表示をさらにクリックすると写真が順次移りかわります。