言の葉

ナミエのひと

ナミエのひと

 

それは同じことだろう

妻や私が
遠くにいってしまった子どもたちをいとおしむように
ナミエのそのひととて
それは当たり前にも

私には 日々の暮らしを送る中に
友や仲間や隣りびとが要り
それを大切にして暮らしているように
ナミエのそのひととてそれは

私が
踏まれ 動きまわられ 便所にゆく夜の音
板張りの床は傷つき薄汚れ
壁にはお気に入りのポスターを貼ったりはがしたりの画鋲のあと
思い出しみこみ 日々の暮らしのにおいがプンプンする我が家が好きなように
ナミエのそのひととてそれは

おはよう や おやすみなさい
いただきます ごちそうさまに 変わりのありやなしや
普段の何気ない時間やひとこと
そう そんなシーンがいとおしいように
ナミエのそのひととてそれは

歩けば靴底に小石の突起あたるような砂利道
林から見上げるとぽっかり切り取られたホールのような空
(そこに雲がゆっくり流れゆくのだ)
そう そんな風景が好きなように
ナミエのそのひととてそれは

鬱蒼と繁る小楢の林
春先には菫が 梅雨時には靭草
晩秋には真っ赤に染まる瓜膚楓
まわりに咲く野の花や麗しの彩りが好きなように
ナミエのそのひととてそれは
ナミエのそのひととてそれは

そのナミエのひとが丹精込めてつくりあげた
ローズガーデンの時間も
それきり止まった

 

ホンマテツオ/初出 20110603

基本、この「言の葉」のカテゴリーに収録するものに筆者は説明を付さないことにしている。
音楽にせよ絵にせよ言葉にせよ一度外に出したものは作者の意図とは別にして独りでに歩いてゆくもの。受け手はそれをどうとらえても自由であり、作者とてどうこういえるものではないと思う。説明は自由な読みを阻害してしまいかねない。

ながらしかし、この「ナミエのひと」については、あえて補足しておきたいと思う。
ナミエのひとは名を佐藤ちかさんという。福島県は浪江町在住の方であった。
出会いは1983年ごろの仙台。
ちかさんは、娘さんが小児がんの末に6年7か月でこの世を去り、その生きた証として娘さんが残した日記や母親として書きとめていた看護日誌などを収めた追悼集を出版されたのであった。ちかさんとのおつきあいは、その書『チューリップの花の咲くころ 六年七ヶ月の麗子』(明窓社刊1984)の装丁とカットの依頼が知人を通じて筆者にあったことによる。
ちなみにこの書は懸命に生きた少女の記録として新聞に取り上げられ、NHKは東北版ながらドキュメンタリーとして製作して放映したものだった。
詩は2011年6月の作、ちかさんに不意に訪れた甚大な災害と事故に思いを寄せた。
その後、ちかさん一家は行方知れずであった。役所機能を移した先の二本松市に問い合わせても所在の情報はつかめなかった。そしてようやく本人からのたよりが届いたのが13年の8月のこと。そこには住まいを転々としたこと、自慢のローズガーデンはイノシシに掘り返されてもはや見る影もないこと、すべてを失った今、落ち込むことは多々あれどそうばかりはしていられない、前を向いていきたいなどと綴られてあった。

16年4月2日に電話がなった。年を召した(と想像される)男性の、「福島のサトウです」と、「チカです」と。ちかさんに代わってご主人が電話をしてきたのだった。「妻は病気だったんですが、とうとう負けちゃって。2年前に亡くなりました」…。私の退職の挨拶状に対する、これが返答であった。
バラとローズガーデンの写真はちかさんからの手紙に同封されてあったもの。娘の麗子さんが写っている写真は『チューリップの花の咲くころ』より。